🌁52〉─2─日本は残酷な国。入管でハンスト餓死したナイジェリア人への批判。〜No.254No.255No.256 ㉞ 

    ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 2019年10月5日 msnニュース NEWSポストセブン「入管でハンストの後、餓死したナイジェリア人への批判に驚いた
 © SHOGAKUKAN Inc. 提供 出入国在留管理庁の佐々木聖子長官(時事通信フォト)
 和を以て貴しとなすのは日本人の国民性だ。だが、外国人の問題となると異なる空気が生まれることがある。コラムニストのオバタカズユキ氏が指摘する。
 * * *
 日本って残酷な人が多い国なのかな……。そんな思いを抱かざるをえない「事件」報道が、先日、ネットニュースとして流れた。
 朝日新聞デジタルの当該記事によると、今年の6月、長崎県の大村入国管理センターに収容中のナイジェリア人男性が死亡した問題で、法務省出入国在留管理庁が10月1日、その死因が食事や治療を拒否したことによる餓死だったとする調査結果を発表した。男性は、2000年に入国、窃盗罪などで実刑判決となり、仮釈放された2015年に国外退去命令を受け、2016年に同センターに移送されていた。
 そして、男性は一時的に外に出られる「仮放免」などを求めてハンガーストライキを行っていた。入管職員がハンストを把握したのは今年の5月末で、6月上旬までは点滴を受けさせるなどしたが、その後男性が治療を拒否していたという。
 同記事の後段に、こんな文面がある。〈センターは、食事を拒否する収容者は医師の判断で強制的に治療できるとした2001年の法務省通達を、非常勤の医師に知らせていなかった〉。
 当「事件」で最も重要というか残念なのはこの一文の内容である。なぜセンターが法務省通達を非常勤医師に知らせていなかったのかはわからないが、結果、男性を死亡させてしまった責任はとても大きい。以前より入管の収容者に対する扱いのひどさは、難民支援団体などが訴えてきたが、その管理の至らなさから餓死者を出してしまったことは、相当深刻な問題だと思う。
 だいたい6月に亡くなっていて、死因が10月にようやく発表されるっていうのはなんなのだ。7月18日配信の西日本新聞ニュースの記事によれば、〈収容期間は3年7カ月に及び、亡くなる前は隔離された状態で衰弱していたという。センターは死因や状況を明らかにしておらず、支援者からは第三者機関による原因究明を求める声が上がって〉いたそうだ。餓死とわかっていながら、それと知れて批判されることを恐れ、なかなか発表しなかった可能性大である。
 ところが、ネット上での反応を見てみると、私のように問題視しているのは、いわゆる人権活動家のような人たちばかりで、逆に「センター側には問題がない」とし、亡くなったナイジェリア人男性の問題のほうを指摘する声のほうがずっと多く目につく。ヤフーニュースのコメントから主なものを引いてみると、たとえばこんな感じなのだ。
〈日本に来ないで欲しい。ハンガーストライキは母国ですればいいやんか〉
〈ハンスト&治療拒否なんて、どんな理由があろうとも大事な命を自らの意思で盾にして入国要求をする彼の脅迫のような行いには全く同情出来ません〉
〈ハンストってすごく甘ったれな抗議だと思う。「俺の健康を損なわせたくなかったら言う事をきけ」って脅してるんでしょ。人権がしっかり守られてる国が相手だからこそできる甘え〉
 ハンストという行動が、これほど責められるものだとは想像もしていなかったので驚いた。ナイジェリア人男性が仮放免を求めても許可されなかった理由について、センターは窃盗事件が「組織的で悪質だった」と説明している。より詳細がわからないため、これが理由として妥当かどうかは判断できないものの、男性本人にとっては極めて理不尽なことだったのだろう。だから、命をかけてハンストを続けたのだ。
 その抗議が〈脅迫のような行い〉と形容されてしまうものだというのか。〈すごく甘ったれな抗議〉なのだろうか。結果、本当に命を失ってしまったほどの、ギリギリで切実な抗議だったと私には思えるのだが、それも甘ったれた見方にすぎないのか。
〈食べさせないじゃない、自分で食べないじゃ仕方ない。自業自得。食べなければ受け入れてくれると思ったんだろうが、そうはいかない。そんなので許して同じことすれば日本で暮らせるなんて広まったら大変〉
 というコメントもあった。たしかに「ハンストさえすれば仮放免が認められる」という話が広がってしまったならば、入管に収容されて当然の理由がある問題人物も右へならえで同じことをし始める危険性がある。
 全国に17ある出入国在留管理庁の施設には、6月末時点で1147人いて、そのうちの約75%が本国への送還を拒否。そして、時事ドットコムの報道によれば、6月以降で仮放免を求めて食事を拒否した人は延べで198人いるそうだ。〈東日本入国管理センターで7月、ハンスト中のイラン人男性が仮放免となってから、多いときは全国で1日100人以上が食事を拒むなど、事態が深刻化している〉とも報じている。すでに入管におけるハンストは「ブーム」の様相も呈しており、その中には問題行動といえるケースも混じっているだろう。当局としては、ハンストが仮放免につながるわけでは決してない、という毅然とした態度でことに臨むべきだ。
 それはそうなのだが、ハンストをしている人たちの中には、亡くなったナイジェリア人男性のように本気で命をかけている人もいるわけで、その死を〈自業自得〉と斬り捨てる感覚には、私はついていけない。なんでもかんでも本人のせいにする自己責任論と同じ乱暴な処罰感情がそこにはある。と同時に、〈日本で暮らせるなんて広まったら大変〉という文面に表われている排外意識。以下のコメントもまさにそうだ。
〈(センターの)対応は適切だと思います。日本はもっと厳しくする事を望みます。法律は犯罪者に甘く、真面目で弱い人には厳しい。諸外国の人にも厳しく取り締まって欲しいです。日本の文化に馴染めない、馴染もうとしない、自国の文化風習を強要する人は正直日本から出て行って欲しいです〉
 ハンストしたナイジェリア人男性が餓死したというニュースを受けて、どうしてこういう話になるのか。死の抗議をせざるをえないほど入管の身柄拘束が厳しかったから、こんな悲惨な「事件」が起きてしまったという思考をするのではなく、なぜ日本の文化がどうのこうのと言い始めるのか。ナイジェリア人男性が〈自国の文化風習を強要〉したと読み取れる報道内容はまったくないのに、なにゆえ〈正直日本から出て行って欲しい〉などと言い放てるのか。
 死者に鞭を打つようなコメントを大量に読まされて、私は日本に移民政策は絶対導入すべきでないと改めて思った。
 日本には外国人観光客などには優しい人々が多いと感じている。しかし、日本で働く外国人労働者に対しては決してそうだと言えない面もあり、さらに外国人犯罪となると、それがどんなに軽微なものであっても、過剰なほど敏感に防衛反応を働かせる。残酷な処罰感情と排外意識をむき出しにする。
 残念なことだが、そのような国は、「開国」なんかしないほうがいい。ダイバーシティとか多文化共生社会とかを目指すには、とてもじゃないがナイーブすぎる。これから本格的な人口減少時代を迎えるが、内側を向いたまま縮んでいくしかないかもしれない。」
   ・   ・   ・   ・