⛲2〉─2─熟年離婚。夫が妻を〝不用品〟として捨てる時代。~No.6 @ 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・  
 結婚とは、終身雇用ではなく非正規雇用である。
 結婚とは、幸な家庭ではなく、不幸な牢獄である。
 結婚には、夢も希望もない。
   ・   ・   ・   
 夫は、愚妻や毒妻を捨てる。
 妻は、碌でもない役立たずな夫を切り捨てる。
 子供は、言う事を聞かない、認知症(痴呆・ボケ)になって介護しなければならない病身の親、或いは頑固で意固地で手がつけられない老いた親を見捨てる。
   ・   ・   ・   
 親の遺産を巡って争う兄弟姉妹。
   ・   ・   ・  
 2018年4月20日号 週刊朝日「100年人生時代、夫が選ぶ熟年離婚
 そうだ!妻を捨てよう 
 離婚をスムーズに進めるためのポイントはコレ!
 第二の人生は自分らしく・・・
 まず自分で家計管理 
 本気になったら即別居
 家やマンションは諦めて
 『妻がいない老後』を考えたことはあるだろうか。熟年離婚といえば、これまで妻から離婚を切り出す例が多かったが、ここ最近、妻が〝不用品〟になる夫が増えているという。何が夫をそうさせるのか。決意したら、どんな手順が必要なのか。長生き時代の悩める夫に、賢い離婚術を伝授する。
 『妻と別れて、本当の自分を取り戻せました』
 横浜市在住の会社員、加藤武司さん(仮名・59歳)。30年以上連れ添ってきた3歳年下の専業主婦の妻と昨年、離婚した。離婚を切り出したのは、夫である武司さんのほうからだ。
 『これから先、30年は生きる。人生まだまだこれからと考えると、妻と一緒じゃないほうが幸せだと思ったんです』
 結婚は26歳のとき。当初は仲の良い夫婦で、2人の子どもにも恵まれた。だが、下の子の小学校入学を機に、妻が『教育費の足しに』とパートに出始めてから、夫婦関係が変わってきた。
 家にいるときの妻は、『パートで疲れてる』と言ってイライラ。ちょっとしたことで、加藤さんに対して怒鳴り散らすようになり、子どもにもきつく当たるようになった。子どもが高校を卒業すると妻はパートを辞めたが、すでに夫婦関係は冷え切っていて、同じ部屋にいてもろくに会話もしないのが当たり前になっていた。
 『妻は僕に無関心で、食事も別々。家にいても安らげず、居場所がない日々でした』
 離婚の決め手になったのは、2年前、加藤さんが病気を患ったときのことだ。一ヶ月ほどの入院で、妻が見舞いに来たのは一度だけ。病室に顔を見せたほんの5分ほどの間に妻の口から出たのは『入院費がかさむ』『早く良くなってくれないと、お金が心配』というそっけない言葉だけ。老後を目前に控えた病身にはこたえた。
 『妻にとって僕は、もはや人生のパートナーではなく、ただの〝金づる〟でしかないのだと実感しました』
 子どもは2人とも独立し、残る人生は妻と2人で歩む。入院時の妻の対応を見れば、年とともに体が弱ってきても『お金がかかるから、早く死んで欲しい』と思われ、放置されてもおかしくない。『妻がいないほうが幸せだ』という思いが強くなった。
 弁護士に相談し、すぐに家を出てアパートを借りた。離婚を突き付けられた妻は逆上したが、家は妻に渡し、他の財産は全て半分に分けることで合意。1年半の別居期間を経て、離婚が成立した。
 『前より貧乏になったけれど、離婚した今のほうがはるかに幸せです。残りの人生は、自分の気持ちに素直に、前向きに生きたい』
 と晴れやかな顔で話す加藤さん。今後、いいパートナーに巡り合えば、再婚したいとも思っている。
 厚生労働省の人口動態統計によれば、国内の離婚件数は年間約22万組。中でも、増加傾向にあるのが、結婚して20年以上の夫婦が離婚する『熟年離婚』だ。法改正で専業主婦が離婚時に夫の年金の一部をもらうことができるようになってから、熟年離婚といえば、妻から夫に離婚を切り出すというのが典型例と考えられてきた。だがここ最近、状況が変化しているようなのだ。
 加藤さんのように、夫から妻に離婚を切り出すケースが増え、しかも、〝他に女性がいる〟ケースだけではなくなってきたという。裁判所の2015年度の司法統計によると、男性からの離婚原因1〜3位は『性格が合わない』『精神的に虐待する』『家族親族と折り合いが悪い』。
 『離婚相談に来る男性で最近多いのは「妻と別れ、本当の自分の人生を歩みたい」。純粋にパートナー関係を解消したいのです』
 熟年離婚を含め、年間400件を超える離婚相談を受けている弁護士の中里妃沙子さんは言う。100歳人生時代と言われる今、定年を目前に控え、自分の人生を振り返り始めたとき、自分の人生はこれで良かったのだろうかと立ち止まる人が増えているという。第二の人生は長い。男性もゼロからやりなおしたいのだ。
 『離婚そのもが珍しくない今、夫が離婚しても出世に響かなくなっていることも、離婚を考えやすくする要因の1つでしょう』(中里弁護士)
 離婚遅れほど財産奪われる
 離婚したいと思っていても、現実にはいくつものハードルがある。いいことばかりではない。加藤さんのケースを読んで『自分も・・・』と思った読者は、まず、男性側のデメリットをしっかり認識しておこう。それは、ずばりお金だ。
 『離婚で最ももめるのは、お金の問題。離婚すれば、生活水準やライフプランが大きく変わることを自覚した上で行動しなくてはなりません』(同)
 一般的に、離婚の際の金銭的な取り決め事項は、大きく分けて、①財産分与②年金分割③慰謝料④養育費(子どもがいる場合)の4つ。熟年離婚の場合、最も大きな問題が財産分与だ。夫婦それぞれが結婚前に貯めた分などを除き、原則として、お互いの財産を全て開示し合い、婚姻期間中に築いた財産全てを折半する。預貯金などほか、2人による借金や住宅ローンなども夫婦による財産として分けることになる。
 夫の退職金は、婚姻期間分を折半する。例えば、入社8年後に30歳で結婚、60歳で退職金が2,000万円出て離婚するケースなら、勤続38年のうち、8年分は夫のもの。残り分は夫が76分の46、妻が76分の30。金額にして、夫が約1,210万円、妻が790万円となる。
 年金分割は、年金を受け取る権利を夫婦で分ける。婚姻期間が長いほど分割分が増えるため、熟年世代にメリットがある。多いのは、収入が多い夫から妻に差額の50%を分けるパターンだ。ただし、対象は、厚生年金(公務員は共済年金)の報酬比例部分、それも婚姻期間のみだ。夫が自営業などで厚生年金に入ったことがなければ、そもそも分割する年金はない。
 慰謝料については、離婚理由で最も多い『性格の不一致』では通常発生せず、不貞やDVなどが明らかに認められる場合にのみ発生する。養育費は、子どもがある程度の年齢になると発生しないことが多い。
 『つまり、夫が大黒柱である場合、妻にごっそり財産を持って行かれてしまうのを覚悟しないといけません』(同)
 意外ななようだが、弁護士事務所やカウンセリングなどに離婚相談に来る男性にお金という〝踏み絵〟を示しても、踏みとどまる人は少数派だという。生活水準が下がっても『妻と離婚したい』と意思を固めたならば、とにかく早く行動に移すことをおススメする。
 『離婚が遅れれば遅いほど、退職金や年金を奪われる率が高くなる。定年間近になればなるほど、財産分与の重みが増します。そうした意味で、離婚するなら〝55歳までに〟することを勧めています』(同)
 スムーズにことを進めるには、やはり戦略が必要だ。
 ①家計管理は自分で
 ……
 ②一刻も早く別居する
 ……
 ③家やマンションは解決金と思って諦める
 ……
 ④走り出したブレてはダメ
 ……
 ⑤離婚を切り出すときにお金の話はしない
 ……
 ⑥親や子どもに相手の悪口は言わない
 ……
 残念ながら、夫が妻に対し、そこまでの〝悪人〟になれるというのも、昨今の特徴だ。
 『離婚は、お互いがコミュニケーションをサボった結果。裏を返せば、それだけひどい夫を生むのは、妻に一因があるといも言えますね』(岡野さん)
 妻のことが〝不用品〟になる夫は、実は妻自身が生み出した産物なのかもしれない。そういえば最近、夫が不動産情報に敏感になったり、お金に執着し始めたという既婚女性は要注意。夫は〝捨てる〟準備、始めているかもしれません」
   ・   ・   ・   
 我慢・辛抱はしない自由気ままな人生。
 我慢・辛抱するはストレスであり、心身に悪く、病気の元凶である。
   ・   ・   ・   
 第二の人生に、新たなパートナー。
   ・   ・   ・   
 再婚の自由で、パートナーを何度でも取り替える素晴らしい時代。
   ・   ・   ・   
 結婚が、非正規雇用契約であり、臨時採用契約であって、終身契約ではない以上、永久就職でもなく、終身雇用でもない為に、契約解消、離婚は当然の権利である。
   ・   ・   ・   
 結婚し家庭を築き、子供を産み育てる事が、幸せではない時代。
   ・   ・   ・   
 恋愛は、一時の熱病、一瞬の気の病にすぎない。
 甘味な恋愛感情が醒めたら、味気なく舌触りの悪い・気持ちが悪い砂粒にすぎない。
   ・   ・   ・   
 離婚が当たりまえの時代。
   ・   ・   ・   
 人生100年時代の新しい生き方。
 自分は自分、他人は他人。
 家族も所詮は他人。
 頼るは自分一人。
   ・   ・   ・   
 自分の人生は、親の為でもない、夫の為ではない、子どもや孫の為ではない、自分の為にある。
 頼らない、依存しない、あてにしない、自分だけで生きる。
   ・   ・   ・   
 世界的な生き方が、グローバルな生き方。
   ・   ・   ・  
 昔ながらの日本民族的生き方は、ローカルな生き方である。
   ・   ・   ・   
 家族・家庭像のグローバル化
   ・   ・   ・   
 家の破綻・家庭の崩壊・家族の分裂によって日本民族は激減していく。
 人口激減に伴う労働力不足解消の女性の働き方改革男女雇用機会均等法及び男女共同参加社会基本法など男女平等により、それは加速する。
 そして、1,000万人の若く逞しく意欲のあ外国人移民・難民を受け入れれば、数万年生き続け、2000年以上の年月を費やして独自の文明・文化・伝統・宗教・言語・風習を紡いできた日本民族日本人は消滅する。

   ・   ・   ・