⛲45〉─3・F─65歳以上の一人暮らし老人の生き方は如何に良き「人付き合い」をするかである。~No.259 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 2022年8月26日10:27 MicrosoftNews テレ朝news「【波紋】“親世代”から「友達になって」…高齢者の心理は? 専門家に聞く“神対応
 内閣府の最新の調査によりますと、65歳以上の一人暮らしの人はおよそ670万人で、5年前から80万人ほど増加。今後も増え続けていく見込みです。
■“親世代”から「友達になって」戸惑い
 こうしたなか、高齢者を巡るこんなやり取りが波紋を広げています。
 ある日、趣味のヨガレッスンに通っていた30代女性のAさん。ジムで2週間ほど前に初めて顔を合わせて、自己紹介などの簡単なやり取りをしただけの70代の女性に突然、「私で良ければ、友達になってほしい」と言われたといいます。
 その高齢女性は、夫に先立たれ、子どももいないため、一人暮らしをしているといいます。
 しかし、このお願いにAさんは、「40歳も離れた親世代の人と仲良くできるか分からない。この高齢女性のことをよく知らないし、正直、困るなぁ」と思ったということです。
 他に、こんな体験をした女性もいます。
 同じ賃貸住宅に住む30歳以上離れた親世代ともいえる高齢女性から友達になってほしいと、電話番号と名前が書かれたメモがポストに入っていたといいます。
■街の声「世界が広がる」「トラブルは嫌」
 こうした高齢者の行動について、街の人に聞いてみました。
 70代女性:「寂しいから。年取ると、そりゃ寂しいですよ」
 30代女性:「若い人のパワーが欲しかったのかなと思います。相手がどんな人か分からないけど、その行動自体は私は素敵だと思う。20歳、30歳、40歳離れていても、全然。気が合えばお友達になりたい。その年代の人しか経験したことしかないこととか、世界が広がるとか」
 50代女性:「親しくするのはいいけど、(あいさつ程度の仲なら)その後、トラブルとか起きたりしたら嫌だなと思っちゃうかもしれない」
 50代男性:「(Q.友達になれる年齢は上下どれくらい?)前後10歳くらいですかね。本当の友達ね」
■どう対応すれば?…専門家「できる範囲で」
 専門家は、高齢者の心理について、次のように話します。
 NPO日本世代間交流協会・杉啓以子会長:「若い人の情報量は、全然違いますから。同年代だと大体、病気自慢とか。ポジティブな、はつらつとした若い方から色んなことを吸収したいという高齢者は多い」
 では、親子ほど年齢が離れた高齢者から声を掛けられた時、どのような対応をすればいいのでしょうか?
 杉会長:「『何かご用ありますか』『何か私にできることありますか』。なるべく上手にやんわりとお話伺って、できる範囲でどこかにつなげるとか。話を聞いてこれはできる、これはできないというところをきちっと線を引いてお話をした方がいい。両方がウィンウィンで良しというような、お付き合いをして頂ければ。世代ギャップを超えて、付き合うというのも良いことにつながればいいなと思います」
 (「グッド!モーニング」2022年8月26日放送分より)
   ・   ・   ・   
 2022年8月27日21:20 MicrosoftNews All About「65歳以上の5人に1人が一人暮らし…50代で考えておきたい「定年後の人付き合い」
人生100年時代」といわれる現代において、50代は折り返し地点です。今までは、仕事が中心のお付き合いだったかもしれませんが、定年後は、自分の生き方・価値観にあわせて人間関係をつくっていくことをおすすめします。© All About, Inc. 「人生100年時代」といわれる現代において、50代は折り返し地点です。今までは、仕事が中心のお付き合いだったかもしれませんが、定年後は、自分の生き方・価値観にあわせて人間関係をつくっていくことをおすすめします。
人生100年時代」といわれる現代において、50代は折り返し地点です。近い将来、定年を迎えたとしても、人生はまだまだ続きます。そろそろ、その時期にあわせた人間関係について考える時期なのではないでしょうか。
 今までは、仕事が中心のお付き合いだったかもしれません。しかし、定年後は、それぞれの生き方・価値観もあり、自然と疎遠になってしまうこともあります。今のままの交友関係だけをアテにしていると、話し相手がガクンと減ってしまい「孤独」を感じることになるかもしれません。
 そうならないためにも、今のうちから、定年後、居心地がよいと感じる交友関係を考えておきましょう。
 65歳以上人口の約5人に1人が一人暮らし
令和2年(2020年)国勢調査の「人口等基本集計結果」によると、65歳以上で一人暮らしをしている人口は671万7000人。65歳以上人口の約5人に1人が一人暮らしをしています。さらに、その男性・女性別の一人暮らしの割合は、男性が230万8000人、女性が440万9000人であり、女性の一人暮らしが、男性の約2倍もあることがわかります。
厚生労働省が2021年7月30日に発表した、令和2年(2020年)「簡易生命表の概況」によると、日本の平均寿命は、男性が81.64年、女性が87.74年。つまり女性の方が男性より平均寿命が長いため、先ほどの一人暮らしの人の中には、生涯未婚の人だけでなく、配偶者がお亡くなりになって一人暮らしになったケースもあると考えられます。
 老後になって一人だけで暮らすとなれば、孤独を感じやすいものです。どのようなケースであれ、将来、もしかしたら一人暮らしになるかもということを想定しておくことは大事です。また、交友関係は、お金でパッと買えるものではありません。早いうちから、じっくりとつくっておくことで、信頼できる良い関係性に育てられます。
 それでは定年後に向けて、50代から少しずつやっておきたい対策を3つお伝えします。
 対策1:近所との付き合いを意識する
 「遠くの親戚より近くの他人」ということわざもありますが、定年後の健康面や生活面でいざというとき、遠く離れて暮らす親類よりも、近所に住んでいる人の方が頼りになるものです。とくに一人で暮らすことになれば、近所付き合いは肝心要の人間関係となります。
 しかし、現役時代は、なかなか近所付き合いがおっくうということもあり、関係性が希薄なまま今に至るというケースもあるでしょう。
 「今から、どうやればいいの……」と思うかもしれませんが、まずは、50代になったら、地元のカルチャーセンターなどの案内を頼りに、興味のある集まりに参加してみましょう。近所で趣味の合う知人であれば、自分よりも年齢が上でも下でも関係なく交友関係をつくることができます。
 近所とのお付き合いは、お金をかけたら良くなるというものではなく、日々のちょっとした会話の積み重ねの結果です。焦らず、ゆっくり関係性を育みましょう。
 対策2:友人ともフラットに付き合う
 先ほど述べたように、定年後、もし一人暮らしになったときは、近所とのお付き合いが軸になりますが、もう一方で大切にしたいのは気楽に付き合える友人です。その際、意識することは、キャリア、肩書、年齢に関係なく、フラットに付き合うことです。
50代からは、仕事関係よりは、気軽に話ができそうな相手を掘り起こしておきましょう。手始めに、学生時代の友人などはどうでしょう。しばらく会っていない状態で「いきなり、何を?」と思うかもしれませんが、まずはSNSで繋がってみると、自然に関係性が復活するのではないでしょうか。
 また、年賀状のやり取りをしているのであれば、暑中見舞い・残暑見舞いなどのお便りを送ってみてもよいかもしれません。これなら、お金も時間もあまりかかりません。思いついた人にハガキを送ってみて、関係が続く人とのご縁を大事にしましょう。
 対策3:一人で行動することを意識する
 現状「誰かと一緒じゃないと、何となく居心地が悪い気がする」という人がいます。そんな誰かがいないと行動できない人の場合、定年後、一人暮らしになったときや一人で行動することが多くなったときに、孤独感を必要以上に感じてしまうことでしょう。
そうならないよう、50代からは、一人で行動することを意識しましょう。一人の行動が苦手でも、やってみると、自分だけの時間は意外に楽しいことに気づくはずです。
 定年後は、時間的に余裕ができ、自由に過ごせる時間が長くなるものです。そんなとき、誰かと一緒でなければという人は、付き合う人が多くなり多くの交際費が必要になります。一方、自分一人で、どこでも行ける、何でもできる人は、ムダな交際費もかからず、自由に行動できます。
 まとめ
 定年後の人間関係は、50代の今から少しずつつくっていくようにしましょう。あわせて、一人の時間を楽しむことも始めましょう。
 文:舟本 美子(ファイナンシャルプランナー
 3匹の保護猫と暮らすファイナンシャルプランナー。会計事務所、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として勤務後、FPとして独立。人と比較しない自分に合ったお金との付き合い方、心豊かに暮らすための情報を発信しています。」
   ・   ・   ・