🌄26〉─1─外国人観光客の《日本旅行中の脅威》ランキング1位は自然災害。~No.114No.115No.116 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・   
 日本は、自然災害に対する弱国である。
   ・   ・   ・   
 2024年8月14日 YAHOO!JAPANニュース LASISA「1位はやはり「自然災害」…外国人の《日本旅行中の脅威》ランキング!2位以降に【野生動物】恐怖の存在は“意外な虫”!?
 訪日外国人が旅行で最も恐れていることは?
 2024年は、訪日外国人数が過去最高のペースで増加し、訪日旅行の人気が高まっています。一方で、日本を訪れる外国人観光客が抱えている不安や恐れもあります。また、「南海トラフ巨大地震注意」の臨時情報が発表されたこともあり、巨大地震が与える訪日旅行への影響も気になるところです。
 【画像】「ギャー…!!」これが、外国人も恐れる《野生動物》たちです!(7枚)
 インバウンド集客Webメディア「Tokyo Cheapo」と「Japan Cheapo」が、「訪日外国人が日本を旅行するときの最大の恐れは何なのか」についてのアンケート調査を実施し、その結果を発表しました。それによると、「日本を旅行するときの最大の恐れはなんですか?」という質問に対し、最も多かったのが「自然災害」で31%でした。次に僅差で「病気や事故」で30%と続きました。
 2024年8月、「南海トラフ巨大地震注意」の臨時情報が発表されたことにより、地震災害への不安はより一層高まり、訪日旅行のキャンセルが相次いでいます。「南海トラフ巨大地震注意」の臨時情報については、外国人から「訪日外国人向け災害時情報提供アプリに巨大地震注意の情報が見当たらなかった。」という声もありました。
 地震に限らず、一般的に緊急警報のアナウンスは日本語でしか伝えられないことが多く、外国語での情報が不足しています。例えば、これからの季節は、日本では台風が頻繁に発生し、台風による土砂災害や川の増水、氾濫も発生していますが、土砂災害警報が発表されるときなどは、外国人が情報を得られない問題があります。
 5位は意外にも「野生動物」がランクイン
 調査を行った、「Tokyo Cheapo」と「Japan Cheapo」は「新型コロナ水際対策が緩和され、インバウンド需要が高まっている中、自然災害にかかわる緊急警報の外国語での対応と備えは、今後の課題の一つと言えるでしょう」と指摘しています。
 また、5位となった「野生動物」ですが、回答者の9%が恐怖を感じています。そこまで脅威なのか……と疑問に思う人も多いでしょう。
 具体的にどんな野生動物かというと、熊、蛇(マムシ)、スズメバチ(特にオオスズメバチ)、ムカデなどが代表的な例として挙げられました。
 スズメバチは「意外」と感じるかもしれません。「Tokyo Cheapo」と「Japan Cheapo」によると、「いずれにも共通するのは『死に至る危険性がある生き物』であること」だと言います。
 「特に、最も恐れられているのは、日本や中国などに生息しているオスズメバチです。オオスズメバチは、Asian Giant Hornetと言われる『スズメバチ』の大型の蜂ですが、北米では『殺人スズメバチ』とも呼ばれ、注目されています。
 毒性や噛む力の強さなどから、オオスズメバチは『世界最強の蜂』として恐れられており、蜂の種類の中でも危険度ランキングNo.1と言えます。例えば、北米にもスズメバチは昔から生息していますが、ヨーロッパスズメバチという種類で、危険性は比較的低いとされています。危険度が高い最強のオオスズメバチはアジアでしか生息していないスズメバチとされていました。
 ところが、ソーシャルメディアで、カナダのオタワ渓谷地域でオオスズメバチと推測されるスズメバチの目撃情報が多数報告されたことから、殺人スズメバチへの不安が再燃しているのです」とコメントしています。
 また、日本ではそこまで恐怖の対象と捉えられていないムカデが挙げられるにも理由があるそうです。「いわゆる日本のムカデは海外ではあまり存在が知られていないかもしれませんが、ムカデも毒性が強い生き物です。日本でムカデに噛まれて痛みを経験した人は、『ムカデ』が恐怖の存在になっている場合もあります。海外ではあまり見ない種類で、かつ死に至る危険性があるほどの毒性が強い虫の場合は、熊と同じくらい恐怖を感じる生き物として考える人は少なくないのです」(「Tokyo Cheapo」と「Japan Cheapo」)
 LASISA編集部
   ・   ・   ・   
 8月14日 MicrosoftStartニュース 東京新聞南海トラフ地震がこの猛暑に起きたら…たどり着いた避難所で命を失いかねない「エアコンなし体育館」の実態
 南海トラフ地震がこの猛暑に起きたら…たどり着いた避難所で命を失いかねない「エアコンなし体育館」の実態
 日本列島で災害が相次いでいる。日向灘地震が起き、南海トラフ地震臨時情報が出たかと思えば、東北に台風5号が上陸。今後は東日本に台風7号が接近するとも目される。猛暑の今、特につらいのが避難生活だ。避難所になることが多い小中学校の体育館では冷房がない例が目立つ。そんな環境は人命を脅かしかねない。我慢に頼る避難所はもう、改めませんか。
 (太田理英子、山田雄之)
◆20カ所のうち「冷房なし」は18カ所
 2019年9月12日、台風19号接近で「満員」になった千葉県南房総市の体育館
 「今、避難所の準備を検討しているところです」。千葉市防災対策課の担当者は台風の進路に気をもむ。気象庁によると、13日に発生した台風7号は発達しながら北上し、15日以降に東日本に近づく恐れがある。
 市内の避難所は272カ所で、うち小中学校は160カ所。体育館にエアコンが設置されているのは1校もなく、設置工事は来年度からという。近年はコロナ禍も踏まえ、体育館を中心とした避難所運営を転換。現状ではエアコンがある教室の活用などを想定する。
 猛暑下の避難所に頭を悩ませるのは、8日の南海トラフ地震臨時情報を受け、防災対策推進地域になった自治体も。愛知県岡崎市は8日に20カ所で開設したが、小中の体育館の18カ所はエアコンがないため、2カ所のみに変更した。担当者は「高齢者らの避難も想定され、せっかく避難したところで健康の悪化を招くわけにはいかない」と語る。
◆「一部屋でもあれば」含め「冷房64%」
 避難所の暑熱対策は、能登半島地震で被災した石川県でも懸案だった。
 輪島市珠洲市は5月、県に27避難所での冷房設置を要望し、急きょ取り付けられた。七尾市では最高気温が30度を超え始めた6月、当時5カ所だった避難所のうち、エアコンがない2カ所を閉鎖。避難者は移動を余儀なくされた。市防災交通課の担当者は「体育館は構造上冷えにくく、スポットクーラーだと20台以上が必要。真夏はそれでも足りないと考えた」と話す。
 自主避難所の廊下に並ぶ移動式クーラー=1日、石川県珠洲市宝立町の旧柏原保育所
 文部科学省の調査では、全国で避難所に指定される小中学校や高校など約3万校のうち、冷房機器があるのは22年12月時点で64.9%だった。ただこの調査では設置場所に教室や会議室も含め、「利用可能な冷房機器を保有している部屋等が一部屋以上あれば、避難所として保有しているものとしている」と見なした。
◆「体育館に設置」は東京が82%と突出
 同省の別の調査では、小中の体育館に絞った設置状況が公表されており、22年9月時点で11.9%にとどまった。都道府県別の設置率は東京都が82.1%と突出する一方、20%超は大阪府兵庫県など4府県に限られ、1桁台が大半だ。
 避難所になることが多いのに、なぜ小中の体育館で冷房設置が進まないのか。
◆1基数千万円…財政力の格差あらわ
 文科省施設助成課の担当者は「児童生徒が長い時間を過ごす普通教室や特別教室での設置を優先する自治体が多い。財政規模の違いも表れているのでは」とみる。体育館でのエアコン設置は1基で数千万円単位という。一部を国が負担する補助制度もあるが、整備が進んでいないのが実情だ。
 前出の岡崎市教育委員会も「金額の規模に加え、一斉設置だと作業員の人手不足もある。設置を急がなければいかんという声もあるが…」と困り果てる。
 教育評論家の親野智可等(ちから)さんは「本来、体育館は学校や地域の行事の拠点。炎天下の校庭に出られない子どもの遊び場としても重要な施設。非常に優先度が高いと考えるべきだ」と強調。設置費に加え、ランニングコストも膨大になることを踏まえ「自治体任せでは限界がある」と指摘する。
真夏日の期間は半世紀で60日広がった
 親野さんは続けて「防災の観点から考えると、冷房設備がないのは命の危険に直結する問題」と語る。
 熱中症警戒アラートの発表を伝える大型ビジョン
 そう思わせるのが近年の猛暑だ。東京都心は昨年までの過去6年で、最高気温35度以上の猛暑日が年間10日以上となった年が5回あった。今年も12日時点で猛暑日を17日記録。過去最多だった昨年の22日に迫る。
 暑い時期も延びている。半世紀前の1973年は最高気温30度以上の真夏日を記録したのは7月上旬~9月上旬だったが、昨年は5月中旬~9月下旬。期間にして60日ほど広がった。
 危険な暑さが続く中で避難所に冷房がない場合、心配なのはやはり熱中症だ。
◆避難所生活で「熱中症」深刻化の恐れ
 全国有数の暑さで知られる埼玉県熊谷市で25年以上、年間100人超の患者を診察する埼玉慈恵病院の藤永剛副院長(内科)は「室温が高ければ熱中症になるリスクは高まる。冷房がない環境は、最悪と言ってもいい。体調変化に気付きにくい高齢者は特に注意してほしい」と強調する。
 暑さで知られる埼玉県熊谷市の中心街に掲げられた大温度計=5月12日
 体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れて生じる健康被害の総称が熱中症。初期の症状は目まいや立ちくらみ、吐き気などで、重症化すれば脳や臓器などの深部体温が上昇、意識障害や全身けいれんが起き、死に至る場合も。
 「避難所生活は心身ともに疲れが出やすい。冷房がなければ、症状が深刻化する恐れが高い」
◆トイレ環境が悪いと水分不足…血栓
 危ぶまれるのはエコノミークラス症候群もだ。同じ姿勢を長く続けることで、足の血管に血の塊「血栓」ができる。自覚症状がないことが多い一方、血栓が肺の血管に移ると呼吸困難や心肺停止に至る。震災後、狭い避難所やマイカーで寝泊まりが続く被災者にリスクがある。2016年の熊本地震ではエコノミークラス症候群を発症し、入院が必要と診断された患者は発生1カ月時点で50人いた。
 エコー検査で、受診者の脚に血栓がないかを調べる榛沢和彦医師(右)ら=石川県穴水町
 被災地でのエコノミークラス症候群を研究する新潟大特任教授の榛沢(はんざわ)和彦医師は「避難所生活でトイレ環境が悪いと、避難者は水分の摂取をためらい、水分不足となるため、血液がどろどろになって血栓ができやすい傾向にある。冷房で涼を取り、発汗を抑えて脱水症状を予防することは大切だ」と呼びかける。
◆停電でも使える「ガス空調」設置の動き
 避難所生活を左右する冷房だが、扇風機での代替は難しそうだ。大阪府八尾市で7月下旬、冷房のない体育館に宿泊する訓練が行われた際には扇風機やスポットクーラーが用意されたが、室内気温が36度以上になる時間帯があったほか、就寝時間の午後11時でも30度を上回り、湿度は70%以上になった。参加した大阪府災害対策課の大井祥之さん(35)は「全然眠れなかった。冷房の重要性を実感した」と話す。
 東京都が22年に公表した首都直下地震の被害想定では、避難所の冷房が使えないシナリオがあり、「停電等で空調が使えない場合、体調不良者が増加し、体力のない高齢者や乳幼児等は、最悪の場合、死亡する可能性がある」と記す。都の担当者は「避難所を運営する各市町村にはガス空調や非常用発電の導入を勧めている」と語る。足立区では小中学校102校の大半の体育館で、ガス管を通じて供給される都市ガスだけでなく、プロパンガスを使う冷房を設置している。
 ただ、冷房設備が整わない避難所は各地に少なからずある。この猛暑下で南海トラフ地震が起きればどうなるか。最大で950万人の避難者が想定される中、科学ジャーナリスト添田孝史さんは「地震津波から生き延びられても、このままでは酷暑で避難所で亡くなるケースが相次ぐ。関連死を防ぐためにも、避難所が冷房を設置できるよう公費負担を早急に検討するべきだ」と訴える。
◆デスクメモ
 近年の猛暑は「もはや災害」と言いたくなる。平時でも倒れそうになる蒸し暑さ。熱中症を防ぐため、政府は室内でもエアコンをつけるよう勧める。それなのに冷房がない避難所が目立つ。この矛盾を前にしても政府は何も思わないのか。言葉だけの「寄り添う」は聞きたくない。(榊)
 【関連記事】"100年前の夏はこんなに涼しかった…東京の気温を「見える化」したら 2023年の異例ぶりくっきり
 【関連記事】"「猛暑…体育館にエアコンを早く」 千葉・習志野、12年ぶりの子ども議会で切実な要望次々…大人は何と答えた?
 【関連記事】"こんなに暑いのに停電、断水… 2019年の台風15号で千葉の住民は
 関連するビデオ: “南海トラフ注意”で自粛拡大?キャンセルや閉鎖も (テレ朝news)
   ・   ・   ・   
 8月19日 YAHOO!JAPANニュース オーヴォ「訪日外国人が日本で恐れているものTOP5 怖いのは自然災害だけではない?
 訪日外国人が日本で恐れているものTOP5 怖いのは自然災害だけではない?
 「南海トラフ巨大地震注意」の臨時情報が発表されたことで不安に思っているのは日本人だけではない。とりわけ地震がない国から観光に訪れた外国人にとって恐ろしいことであるのは確かだ。
 今年は訪日外国人数が過去最高のペースで増加しているが、これは日本が安全な国と意識されていることは無関係ではないだろう。しかし、こうした巨大地震をはじめ、海外からの旅行者が恐れていることがいくつかある。FAST TRAIN JAPAN(東京)は訪日外国人が日本を旅行するときの最大の恐れは何なのか、アンケート調査を実施し、調査結果のTOP5を明らかにした。調査期間は7月8日~7月26日で314人が回答した。
 訪日外国人が旅行で最も恐れていることのTOP5は以下の通り。
1位:自然災害 31%
2位:病気や事故 30%
3位:詐欺被害と犯罪被害19%
4位:福島第一原発放射能 11%
5位:野生動物 9%
 調査の結果、僅差でトップになったのが自然災害。南海トラフ巨大地震注意で注目される巨大地震津波、地滑り、台風、火山、洪水など、日本は自然災害が多い。2011年3月11日に起きた東日本大震災が、世界で最も大きな地震の一つとして記録されたが、多くの人が映像を撮影してYouTubeやX(旧Twitter)などで動画を拡散したことも、地震災害の怖さを認識させた。
 2番目に多かった病気や事故は、日本では多言語で対応してくれる病院が限られていることが理由か。日本語がわからない外国人にとって、病気や事故に遭った時に不安を感じるのは当然だろう。
 一方、治安が良いとされる日本であっても、言語がわからず、日本に慣れていない外国人観光客にとって、いかに治安が良くても犯罪の発生がゼロではない。不安に感じて、「詐欺や犯罪」が3位になっても不思議ではない。
 意外だったのは、野生動物と答えた人が少なからずいること。ただ、具体的にどんな野生動物かをみれば納得できる。熊のほか、蛇(マムシ)、スズメバチ(特にオオスズメバチ)、ムカデなどが代表的な例だが、昆虫などの小動物であっても、毒性の強いものであれば──。海外ではあまり見ない種類で、かつ死に至る危険性があるほどの毒性が強い虫の場合は、熊と同じくらい恐怖を感じる生き物となっているようだ。
   ・   ・    ・