🎴8〉─3─人生100年時代、定年女性の再就職を充実せよ。~No.53No.54No.55 @ 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・  
 2017年8月20日 産経ニュース「【日曜講座 少子高齢時代】人生100年時代 定年女性の再就職を充実せよ 論説委員・河合雅司
 平均寿命が過去最高
 厚生労働省の簡易生命表によれば、2016年の日本人の平均寿命は女性が87・14歳、男性は80・98歳だ。ともに過去最高を更新し、香港に次いで世界2位である。
 2016年生まれが90歳まで生きる割合は、女性が49・9%、男性は25・6%だ。95歳まで生きる割合も、女性25・2%、男性9・1%に上る。「人生100年時代」と言われるゆえんである。
 平均寿命が延びた背景には、健康志向の高まりや医療の進歩により、がん、心疾患、脳血管疾患などの死亡率が下がったことがある。厚労省は自殺者が減ったことの影響も挙げているが、医療技術の向上で、さらに長寿大国になる可能性がある。
 「人生100年時代」にどう備えていくのか。第1の問題は平均寿命と健康寿命との差だ。内閣府の「高齢社会白書」(2017年版)によれば、健康寿命は2013年時点で女性74・21歳、男性は71・19歳で、相変わらず大きな差がある。一方で、厚労省の「国民生活基礎調査」によれば40〜74歳で健康診断や人間ドックを受けた人は71・0%だ。健康に留意する人が増えれば、この差は縮まる。
 年金受給を繰り下げる
 豊かな老後を過ごすには、健康への備えもさることながら収入が重要だ。公益財団法人「ダイヤ高齢社会研究財団」が7月に発表した40、50代の正社員を対象とした調査によれば、自分が何歳まで生きると考えているかを示す「想定寿命」は女性78・8歳、男性77・7歳だった。
 多くの人は自分の人生をかなり短めに見積もっているのである。簡易生命表によれば50歳女性の平均余命は38・21歳である。想定寿命との開きは9・41歳だ。
 男性に比べて寿命が長い女性の場合、自分が想定する以上に長い老後を念頭に置いて準備せざるを得ない。
 では、どうしたらよいのか。老後の生活資金の主柱といえば、多くの人は公的年金であろう。老後の長さを考えれば少しでも受給額を増やしたい。そのためには、働けるうちは働いてできるだけ受給を繰り下げることだ。
 政府には、一定以上の勤労収入がある場合に年金受給額を減らす在職老齢年金制度の廃止が求められる。
 とはいえ、収入のあてもなく受給開始年齢だけを繰り下げるわけにはいかない。そこで考えなければならないのが定年後の再就職である。
 勤め先から情報はなく
 ところが、女性の場合には厳しい現実が立ちはだかる。第一生命経済研究所が定年前後に再就職した60代に調査を実施しているが、男性は「退職前から決まっていた」が36・8%、「満足できる再就職先がすぐに見つかった」が30・3%と、約7割はスムーズに決まっている。これに対して女性は22・2%、17・8%と苦戦ぶりがうかがえる。
 男女の差が生じる要因としては企業側の責任も小さくない。男性の場合、「前の勤め先が紹介してくれた」が26・3%なのに対し、女性はわずか4・4%にすぎない。
 50代後半の女性の53・0%は勤務先から定年後の仕事に関するアドバイスや情報提供を受けておらず、多くはハローワークや友人・知人、インターネットを使い、自ら情報を集めているのである。
 こうした状況を見越してか、定年前に60歳以降も働ける会社に転職したり、起業に踏み切ったりする女性は増加傾向にある。
 一方、1つの会社に勤め続ける人も珍しくなくなった。厚労省の「雇用均等基本調査」(2016年度)によれば課長担当職以上の管理職の12・1%は女性だ。1986年の男女雇用機会均等法の施行以降、結婚や出産後も働き続ける女性は徐々にではあるが増えてきている。
 男女雇用機会均等法の施行年に四年制大学を卒業して就職した女性の多くが2023年には60代に突入する。この世代は途中で退職した人も少なくないが、彼女たちより少し後の世代は働き続けている割合が増えてきている。
 今後の日本社会に、かつて経験したことのない規模で女性の定年退職者が登場するということでもある。
 企業には女性が定年退職まで働くことすら、あまり想定してこなかったところもある。だが、平均余命の長さを考えたとき、定年女性の再就職の受け皿をしっかり整えなければ「人生100年時代」を乗り切ることはできない。政府を含めた「女性の定年後対策」が急がれる。」

   ・   ・   ・