🚱20〉─1─過疎地のスーパーが閉店。買い物弱者・買い物難民。~No.85 @ 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・  
 少子高齢化による人口激減。
   ・   ・   ・   
 日本民族日本人としての人口が増えなければ、人口を増やす方法は外国人移民を必要な人数だけ受け入れるしかない。
 それが、1,000万人外国人移民計画である。
 受け入れる外国人移民とは、中国人移民である。
 日本人が知らないうちに、九州など日本全国で中国人移民が始まっている。
 近い将来、隣近所に中国人移民が急増する。 
   ・   ・   ・   
 2019年1月21日 msnニュース 毎日新聞「過疎地のスーパーが閉店 買い物弱者対策は…
 c 毎日新聞 35年の歴史に幕を閉じたにしがき宇川店=京丹後市丹後町で2019年1月19日午前10時、塩田敏夫撮影
 京都府京丹後市丹後町のスーパー「にしがき宇川店」は20日、閉店した。宇川地区唯一のスーパーで、住民有志は署名活動を展開して存続を求めたが、撤退の決定は覆らなかった。宇川連合区は近く、全世帯を対象に閉店後の買い物ニーズを聞き取るアンケート調査を実施する。地域づくりの視点から買い物弱者対策を行政に求める方針だ。【塩田敏夫】
 20日午前9時半。強い雨が降る中、宇川店が最後の営業を開始した。入り口には35年間の営業に感謝する掲示板が張られていた。
 開店とほぼ同時に、リュックサックを背負った高齢の女性が店内に入り、食料品や日用品を買い求めていく。次々と車が止まり、買い物客が店内に入っていく。
 背中のリュックサックに買い物したばかりの商品を詰め、手にも荷物を持った女性(84)は「困るね。店に歩いてこられる中浜(地区)に住んでいるけどこれからは困る。車の運転はできない。息子は外(他の地域)に住んでいる。これからどうする?わからない」と語り、足早に立ち去った。
 店の近くに住む瀬川善麿さん(85)は「今は車の運転ができるから峰山町や大宮町に行って買いだめをすることになるが、いつかは運転できなくなる。その時は本当に困ると思います」と話した。
 宇川地区は近畿最北端に位置し、過疎・高齢化が進んでいる。宇川連合区によると、昨年2月現在で593世帯、1290人。一番近い間人地区のスーパーまで車で20分はかかり、しかも急カーブの多い海岸沿いの道を走らねばならない。冬場の凍結時は特に危険だ。
 宇川地区の住民有志は存続を求めて署名活動を展開してきた。「買い物ができるスーパーが無くなったら宇川に住み続けることができない」などと高齢者から切実な声が上がったためだ。昨年10月5日、都会に出た子どもたちも含む1703人の署名をにしがき本社に提出した。代表世話人の増田光夫さん(80)によると、その際、同社は「正式には閉店は決まっていない」と回答した。
しかし、同社は昨年12月19日、「今年1月20日の閉店」を増田さんに通告。その理由について「市に対して援助がほしいと何回も求めたが、誠意ある回答がなかった」と説明した。これに対し、市は「にしがきから具体的な提案、要求は公式には一切なかった」としており、両者の主張は真っ向から対立している。
 宇川連合区によると、市は昨年12月28日の連合区長会で一連の経緯を説明した。それによると、市はにしがき以外のスーパーに宇川地区への出店を打診したが、「人口3000人以上」などの条件に合致せず、収益性の観点から「無理」との回答だった。
 一方、市は18日、宇川連合区からの要請で「社会資源マップ」の配付を始めた。宇川地区に配達できる弁当業者や公共交通などの一覧で、弁当や食料・日用品配達は3月末までと期間限定としたケースが多い。
 宇川連合区の小倉伸会長は「23日の連合区長会で了解を得たうえで全世帯を対象にアンケート調査を実施し、にしがき閉店後のニーズをしっかりと聞き取りたい。買い物弱者の問題は宇川地区だけでなく、市の他の地域にも広がっている。社会福祉協議会の協力も得て宇川地区に最も必要な社会資源は何かをつかみ、大きな地域づくりの視点から買い物弱者対策を市に求めていきたい」と話した。
 にしがきの撤退問題に取り組んできた増田さんは「にしがき本社は私たち世話人に2回にわたり、計3時間以上も面談に応じてくれ、誠実さを感じました。にしがき本社が移動販売車について市に資料を出すなどさまざまな提案をしたと聞きましたが、市は何も聞いていないという。どうなっているのか。市の対応はどうにも納得できない」と話した。」


   ・   ・   ・