⛲38〉─5─家族なしの独居老人は身元保証人と「孤独死保険」がなければ部屋が借りられない。~No.229No.230No.231 @ 

   ・   ・   ・   
 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。
   ・   ・   {東山道美濃国・百姓の次男・栗山正博}・  
 家族なし子供なしの一人暮らしの独居老人が増えると、いつの間にか部屋の中で死亡していたという、誰にも気付かれない孤独死孤立死・無縁死も増える。
 独居老人とは、孤独死孤立死・無縁死し遺体の発見が遅れる危険性の高い予備軍である。
 大家・家主にとって、部屋を貸した独居老人の孤独死孤立死・無縁死は商品である部屋に対する損害である。
 民間の大家・家主は、利益無視の損を承知で部屋を貸す慈善家ではない。
   ・   ・   ・   
 深刻な問題は、現在の孤独老人ではなく、孤独老人となる現代の孤独中年である。
 現代、結婚しない、預貯金のない、中年が老人となった時が最も悲惨な状況に追い込まれる。
 今の孤独老人ではなく、今の孤独中年である。
    ・   ・   ・   
 2017年11月3日号 週刊ポスト「おひとりさま老後の悲しい現実
 部屋の清掃、遺品整理の費用を補償──損保各社が続々参入
 孤独死保険に入らなければ年寄りは家を借りられない!?
 パンフレットには『お祓い、または供養に要する費用も補償対象です』の文字が──
 独り暮らしの高齢者が増える中、保険各社が販売する『孤独死保険』が注目されている。そこからは人生の『生産費用』をめぐるシビアな現実が浮かび上がる。
   *   
 内閣府調査によると、00年に約300万人だった65歳以上の独居高齢者は15年には約600万人へと倍増した。それに伴い、『孤独死』も激増している。
 日本少額短期保険協会の『孤独死の現状レポート』(16年3月)によると、東京23区の65歳以上の孤独死者数は、02年の1,364人から14年には2,885人に増加。遺体発見までの平均日数は、男性で23日、女性で7日だという。
 問題は死んだ後だ。住宅で孤独死が発見し、遺体が何日もそのままになると、腐敗が進行して異臭騒ぎが起きることもある。
 特殊清掃会社『A&Tコーポレーション』の高江洲敦氏が説明する。
 『4階で亡くなった人の体液が、3階を通過して2階の天井まで染み出したケースもありました。ハエの駆除だけでも大変な手間がかかりますし、完全に綺麗にするには、部屋全体をリフォームするしかありません』
 部屋をリフォームしても、入居者が見つからないケースは多い。
 前述の『孤独死の現状レポート』によると、孤独死者の残置物処分費用や原状回復費用の合計額は平均60万円前後に及ぶ。身寄りのない人が亡くなった場合は、それを家主が負担することになる。
 そこで、大手の損保会社は孤独死が社会問題化した15年ごろから、賃貸物件の家主向け保険商品を相次いで発表しているのだ。
 保険料は入居者負担
 三井住友海上火災保険あいおいニッセイ同和損害保険は15年10月、家主を対象にした火災保険の特約・付帯サービスとして『家主費用・利益保険』の共同販売を開始した。
 孤独死が発生した際の補償内容の一例としては、遺品整理などの『事故対応費用』が最大10万円、敷金を超える清掃・修復などの『原状回復費用』が最大100万円、家主に支払われる。事故後に借り手がつかず空室となった場合の減収分なども補償対象(賃料の80%を最大12ヶ月間)だ。
 東京海上日動火災保険も『孤独死対策プラン』を販売している。こちらは事故対応費用として『お祓い』や『供養』の費用まで認められている点が特徴だ。
 ここまで挙げた『家主が保険料を支払い、〝万が一〟の時に家主が補償を受ける』タイプの保険に加え、今後増えていくとみられるのが、個人(入居者)が加入して保険料を負担するタイプの孤独死保険である。
 ジック少額短期保険が家財保険のオプションとして販売する『孤独死原状回復費用特約』は、14年に誕生し、すでに契約件数が1万5,000件を超える。保険料は2年間2,000円で、万一の補償は最大50万円。
 『高齢で身寄りのない方が賃貸物件に入居を希望する際、家主さんが保険の加入を条件にするケースが多いですね』(同社広報部)
 家主からすれば切実な要望かもしれないが、入居者からすれば、部屋を借りる前から〝あなたは孤独死しそうな人だ〟と宣言されているようなものだ。それでも、加入しなければ入居できない物件もある。それが現実なのだ。
 エクセルエイド少額短期保険も孤独死を対象にした『普通保険ミニ』を販売している。こちらは損害保険ではなく生命保険で、死亡保険金の受取人を家主や管理会社などの第三者に指定することができる。
 『一般の生命保険は、保険金の受取人を二親等以内の法定相続人に限定しているケースが多く、身寄りがないと加入できません。しかし、自分が死んだ後の葬儀費用などを捻出したいというニーズがある。そこで、保険金を少額に抑える代わりに第三者を受取人にできる保険商品を開発しました』(同社広報部)
 損害保険は、入居者の孤独死で損害が発生した場合に限り実費などが補償されるが、こちらは生命保険なので、死亡時は最初に設定した保険金が全額支払われる。月々の保険料は60歳男性が死亡保険金50万円で契約した場合867円だ。
 本来、生命保険は〝残された家族が暮らしに困らないように〟という理由で加入するものだが、それが〝家族がいない人だからこそ加入しなくてはならない〟という時代に変わりつつある。
 〝貸し渋り〟が減る
 こうした個人向けの保険商品は、今後どんどん広がっていくとみられている。
 住宅ジャーナリストの榊淳司氏が解説する。
 『身寄りのない高齢者に部屋を貸し渋る賃貸物件オーナーは多い。ただし、急速な高齢化に加え、生涯未婚率は上昇の一途で、今後、高齢者の独り暮らしもっと当たり前の時代になってきます。そうなると、単身の高齢者に貸し渋りしていたオーナーが、孤独死保険加入を条件に入居を認めるケースが一気に増えるはず』
 貸し渋りの減少は朗報かもしれないが、それは同時に『孤独死は当たり前』という時代がすぐそこに迫っていることも意味している」
   ・   ・   ・   
 自己責任で、自分の事は自分でする、誰にも迷惑をかけないから、自由勝手気ままに好きなように生きる事は、今後は不可能となる。
   ・   ・   ・   
 人口激減で空き家が増えて独居老人が部屋を借りる事は難しくなくなるが、死後の面倒、死んだ者には関係ないが、貸し手の大家にとって遺体の処分が深刻な問題であるに変わりない。
   ・   ・   ・   
 生き物は必ず死ぬ。
 生まれてすぐ死亡する新生児もいる、当然高齢者も死ぬ、寿命が長いか短いの差はあるとしても死なない人間は誰もいない。
 死亡する新生児には、必ず親がいる。
 独居老人には家族も子供もいない、天涯孤独の身である。
 それが、群れのアリと孤独なキリギリスという寓話である。
   ・   ・   ・   
 江戸時代、大規模な遊郭・岡場所があった江戸・大坂・京都などでは、女性が少なかった為に結婚できない男性が多く住んでいた。
 家族なし子供なしの孤独老人は、ムラ意識や長屋意識という集団意識で何とか助けられていた。
   ・   ・   ・   
 現代は、戦後教育と1980年後半の教育を境に人と人との「つながり」や「絆」が希薄となり、1995年1月17日の阪神淡路大震災の衝撃から断絶し始めた。
 阪神淡路大震災の犠牲者約6,300人の多くは、倒れた家屋の中、生きたまま焼け死んだ。
 国民は目の当たりにした、国家・政府・自治体は助けてはくれないと。
 そして、東日本大震災と2011年3月11日の第一福島原発事故における政府・諸官庁・東電・専門家の対応の不手際と情報隠蔽と責任回避の言い訳の数々。

   ・   ・   ・   

孤独死大国 予備軍1000万人時代のリアル

孤独死大国 予備軍1000万人時代のリアル

  • 作者:菅野 久美子
  • 発売日: 2017/03/18
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
団地と孤独死

団地と孤独死

  • メディア: 単行本
安心して自宅で死ぬための5つの準備

安心して自宅で死ぬための5つの準備

  • 作者:新田 國夫
  • 発売日: 2012/11/24
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)